フルマラソンにおすすめの補給食
目次
冬の訪れを感じますね。
あなたの街はいかがですか?
全国各地でフルマラソンが開催されています。
すでに今シーズンの1本目を走られたあなた、そうでないあなた、今シーズンはどんなシーズンになりそうですか?
多くのランナーがこの時期に(本日は2015年11月8日)練習で1本走って、年明けの1月~3月にメインのレースを走ります。
ですから、本当のシーズンインは年明けということになりますか?
私自身も今シーズンは2本のマラソンレースを予定していて、
2015年12月13日:青島太平洋マラソン
2016年2月28日:東京マラソン
へ向けてトレーニングをしております。メインはもちろん東京マラソンですね。
それに向けて、青島太平洋マラソンでは色々テストをしなくてはいけません。
レースの走り方、【戦略】ももちろん重要なのですが、レースを快適に、そして最大限のパフォーマンスを発揮するための【道具】もできるだけストレスなく、自分にあったものを使いたいですよね?
ですから、レース用シューズ、レース用ウェア、補給食などをメインレース前に一度試しておく必要があります。
その中でも今回は、補給食をご紹介させて頂きますね!
補給食って必要ですか?
もしかしたらあなたは『そもそも補給食って必要なんですか?』
っていう疑問をお持ちかもしれません。
補給食に関しても、「積極的に摂るべき」、「なるべく摂らない方がいい」どちらの説もあって、それぞれにしっかりした理由があります。
『じゃーどちらが正解なんですか?』
ってことなのですが、これはご自身で試して見られるのが一番です。
補給食を摂らない。(給水のみ)
後半(20km以降)で1本ジェルを摂る。
中盤(20kmくらい)で1本、終盤(30kmくらい)で1本摂る。
前半(10kmくらい)から10km置きくらいに、3本以上摂る。
色々なパターンがありますので、あなたが試したいパターンを一度試して、メインレースで修正していけばOKです。ちなみに私は
「前半(10kmくらい)から10km置きくらいに、3本以上摂る。」
方法を選択しました。
その理由として、初マラソンだった昨年の青島太平洋マラソンで補給食を摂らない(給水のみ)で走ったところ、30km以降でエネルギー切れをおこして、大幅にペースを落してしまいました。
もともとの練習量が足りていなくて、脚が出来ていなかったこと、その事を考慮せず、前半から勢い任せに走っていたことも原因ではありますが、それにしても『お腹がすいた』という感覚を強烈に感じて、力が出なくなったのは確実です。
ゴール後、完走者に配られたメロンパンにその場でかじりつきました^^;
その反省をもとに、約2ヶ月後に出走した【延岡西日本マラソン】では、ジェルを2本準備しました。

※延岡西日本マラソンは、一般ランナーも【スペシャルドリンク】を置く事ができる、大変珍しいレースです!
2本のうち1本のジェルは剥がれ落ちてしまって摂ることができず、1本のみの補給だったのですが、それでも随分違いましたね。
青島太平洋マラソン以降、故障での練習中断があったにも関わらず、5分近くもタイムを更新することができました。
前半抑えて走ったので、後半にエネルギーを残せたと言うのは確かにあります。
しかし、食べ物を身体に摂り入れることで、確かに『力が湧く』実感がありました。
それから、先日(11月1日)、地で行われた30km走の練習会に参加させて頂きました。
その際に、私は10km過ぎから補給食を摂ってみました。
いつもの30km走だと補給食を摂らなかったり、20km過ぎてから1本摂るくらいなのですが、それだと25kmくらいからエネルギー切れを実感するからです。
今回は10km、15km、20kmの3回摂ってみたところ、最後まで集中力を切らすことなく、また、身体に感じるダメージもほとんどなく、30kmを走り切ることができました。
ですから、青島太平洋マラソンでも、補給食を10kmから4、5回摂る予定です。
ゴールまで集中力が続くことを期待して!
何がお勧めですか?
『補給食の必要性はわかりました。じゃー何がお勧めですか?いっぱいありすぎて、どれが良いのかわかりません。。。』っていう疑問が湧いてくると思います。
私も正直『これが一番お勧めです!』っていうのはないんです。
色々試してはみたのですが、『ジェルそのものの効果に違いを見出せない』というのが正直な感想です。
これに関しても、ご自身で試して、一番好きなものを摂るのがお勧めです。
レースはそう何回も走る機会がないので、30km走や2時間を越えるようなロングjog、LSDの際に準備して走りながら食べてみるといいです。
その際、
重量
開けやすさ
味
は重要です。重量
レース中はもちろん自分自身で携帯しなくてはいけません。1本1本が重いと、ポーチやポケットがずっしりと重くなります。
開けやすさ
走りながらでも簡単に開けられるか。これから、寒くなり手がかじかんでいることも想定されます。
力を入れずに開けられるかも重要です。
また、開ける際に手に大量にこぼれるとベタつきがあって、大変不快な思いをします。
水で洗い流せば済みますが、できればこぼれて欲しくないですよね。
味
これは、走っている最中に感じる味っていうのが重要です。例えば、走っていない時には美味しいと感じても、走っている時に食べると「気持ち悪い」と感じることもあります。
ですから、30km走などで試してみて美味しいと感じたら、それを本番でも摂ることをお勧めします。
大変前置きが長くなったのですが、ジェルをいくつかご紹介させて頂きます。
アミノバイタル ゼリードリンク
アミノバイタル ゼリードリンク SUPER SPORTS
100g/100kcal/アミノ酸3,000mg
アミノバイタルGOLDゼリードリンク
123g/100kcal/アミノ酸3,600mg
アミノバイタルゼリーは、若干の苦味があります。
これはアミノ酸によるものです。
アミノ酸は、たんぱく質をさらに細かくしたものです。
長時間の運動では、炭水化物を早く使い果たしてしまいます。
脂肪を燃焼することでエネルギーに変えられますが、脂肪は燃えにくく、効率が悪いです。
ウルトラマラソン(超長距離)を走られる方は、最終的には筋肉を分解してエネルギーに変えるため、スタート時に丁度良かったタイツがユルユルになるそうです。
走りながらアミノ酸を補給すれば筋肉の分解を少しでも抑えられるのではないかという期待は持てます。
また、仮にレース中に効果が出なくても、レース後のダメージ修復のために、レース中から摂っておくことで少しでも早く身体を回復させる効果はありますね。
それから、開封時のこぼれには注意が必要です。
本体を握らずに、飲み口部分を持って開封すればOKです!
【グリコ パワープロダクション】ワンセコンド
【グリコ パワープロダクション】
ワンセコンドCCD ジェルドリンク クリアレモン風味
86g/165kcal
甘すぎないスッキリ味。
走りながらでもスルスルっと入ります。
こちらも開封時のこぼれには注意が必要です。
これ1本86gで165kclものエネルギーを補給できます!
クエン酸、ナトリウム、カリウム、ビタミンC配合です。
【グリコ パワープロダクション】
ワンセコンドBCAA ゼリードリンク グレープフルーツ風味
72g/14kcal/BCAA2000mg配合
こちらは、BCAA配合なので、やはり若干の苦味がありますが、そこまで気になるほどではありません。
むしろ美味しいです^^
(個人差があるかもしれませんが。。。)
ただ、カロリーが14kcalしかありませんので、エネルギー補給にはなりません。。。
【グリコ パワープロダクション】
ワンセコンドCCD ライチ風味
72g/165kcal
こちらはサッパリ味。
カフェイン配合なので、シャキッとしたい場合に効果的です。
塩も入っているので、ナトリウムもしっかり補給できます。
【グリコ パワープロダクション】
シリーズは全体的にあっさり味で、クセがなく飲みやすいですね。
他のエネルギージェルで「味が濃すぎる」と感じた経験がある場合、こちらは丁度いいですよ!
明治 【ザバス ピットイン】 エネルギージェル
明治 【ザバス ピットイン】 エネルギージェル
ピーチ風味 69g/170kcal
こちらは、かなり濃い目の味です。
給水直前に摂らないと、口の中がベタついて不快かもしれません。
レース本番でのぶっつけ使用はお勧めできませんので、一度練習で試してからの方がいいかもしれません。
小さくて高エネルギーなので、エネルギー補給を最優先する場合はこちらがお勧めです。
明治 【ザバス ピットイン】 エネルギージェル
栄養ドリンク風味 69g/170kcal
こちらも、味は濃い目です。
カフェイン配合なので、シャキッとしたいときにお勧めです。
【明治 ザバス ピットイン】 エネルギージェル
ピーチ風味 69g/170kcal
こちらも、味は濃い目です。
明治 【ザバス ピットイン】 エネルギージェル シリーズは
味が濃いです!
これだけ小さい用量(69g)に170kcalものエネルギーがギューッと詰まっていますから、
そこは割り切るしかないのですが、どうしても無理な場合は他の商品をお勧めします。
【アリスト メダリスト】 エナジージェル
【アリスト メダリスト】 エナジージェル
45g/106kcal
【アリスト メダリスト】エナジージェルグレープフルーツ 45g/106kcal
(超濃縮グレープフルーツ果汁&はちみつ使用)
マラソンの書籍を多数出版されている【岩本能史】氏がプロデュースした商品です!
少量(45g)なのに高カロリー(106kcal)。。。
このパターンは「甘ったるくて水がないと飲めないタイプか!?」
と思いきや、意外にあっさり味でした^^
少容量なのでかさばらない(携帯性◎)!
高エネルギーだから補給効果◎
ギューッとエネルギーが詰まっているのに甘すぎない!
かなりパフォーマンスの高い商品です!shotz ショッツ エナジージェル
【shotz ショッツ】 エナジージェル (カーボショッツ)
おためし6味 45g/117kcal
こちらは、味に難あり・・・
好みによります^^;
幸いにも、こちら6種類をお試し頂けるセットなので、6種類の中から好きな味を決めるのも楽しそうです!
45g/117kcal
とかなりギューッと詰まっていますので、お口に合えば高パフォーマンス商品です!
【ハニースティンガー】CLASSIC ENERGY GELS GOLD
【ハニースティンガー】
CLASSIC ENERGY GELS GOLD
34g/100kcal
34g/100kcal
と、エネルギーがギューッと詰まっています♪
【ハニースティンガー&ショッツ】お試しジェル セット!
【ハニースティンガー&ショッツ】試しジェル セット
これからリサーチするあなたにお勧めです!
いや、ちょっとここまでの量を試すのは大変ですが、ロング走ごとに毎回試せば、楽しみが増えるかも!?
VESPA SPORTS/ヴェスパスポーツ
【VESPA SPORTS/ヴェスパスポーツ】VESPA PRO 80ml/18kcal
脂肪燃焼効果あり!
スズメバチの栄養液が原料です。
ここ一番のレースではこちらを!
【井村屋】スポーツようかん
【井村屋】スポーツようかん 40g/113kcal
片手でプチっと空けられて、気になるこぼれもありません。
水分がないので、パッケージから液体が出てくる心配もありません。
小容量で高カロリー、味も良し!
しっかり食べた感があって、気持ちの面でも力が湧いてきます。
エネルギージェルより安価なのも嬉しいですね^^
↓↓↓
杉本屋製菓 ようかん煉
杉本屋製菓 ようかん煉 40g
11月1日の30km走で試した補給食は、こちらのようかんでした。
コンビニにおいてあるのは、58gと少し大きいため、私は40gの食べきりサイズを重宝しています。
走りながら食べましたが、全然問題ありませんでした^^
ちょうど2口でなくなるので、食べきれないことはまずないと思います。
(美味しいので走りながら食べると幸せです^^)
青島太平洋マラソンでもこれを使う予定です♪
マラソン出走の際にお役立て頂けたら嬉しいです。
フルマラソンにはアミノ酸!というあなたは、こちらもご参照下さい^^
⇒ アミノ酸を飲んでロングjogを行った結果は・・・!?
↓↓↓↓↓

応援ありがとうございます!
↓↓↓↓↓
