『貧血が改善しました!』ここからのトレーニングのプロセスは?
こんばんは。
いつも私のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
体調はいかがですか?
これからの季節は、予期せぬ体調不良もありえます。
日頃から休養、栄養を十分にとって、
身体の免疫力を高めたいですね!
さて、本日は貧血に悩まされていたランナーから
のご質問にお答えします。
このブログ開始当初から、度々ご相談頂いたり、
私へのエールをたくさん頂いている【otaさん】です。
夏場ずっと体調が優れず、休養されていた時期もありました。
そんなotaさんからのメールです。
otaさんより
こんばんは。ご無沙汰しております。
ようやく体調が良くなってきました。
つい3週間前までジョグだけでしたが、段々飽き足らなくなり
ペース走とインターバルトレーニングを週1回ずつやっています。
レースは今の時点では考えていませんが、
できればノーアイ様のトレーニング参加したく励んでいます。
ちなみにペース走は10km4分ペースで90%ぐらいです。
インターバルトレーニングは計時はしてません。
なるべく息の上がった状態でセットをこなすようにしています。
当面10kmレース、あと2、3年後にはハーフマラソンを走れるようにしたいです。
どんな段階でトレーニングを積んでいけばよいでしょうか?
レースでは、途中で抜かれる場面が多かったので
スピード持久力が最大の弱点かなと思います。
もちろん体調を最優先してトレーニングしていきますが、
どういうプロセスでトレーニングしていけばいいのか、よくわかりません。
サブ3ランナーさんのアドヴァイスを頂ければ幸いです。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
以上の通り、ご質問頂きました。
私の回答は以下の通りです。
otaさんへ
こんばんは。体調が回復したようで何よりです!
10kmを1km4分ペース、上々ですね^^
10kmのレースでしたら、
しばらくは5000mを走るための練習でも十分だと思います。
1000m×5本や、8000m~10000mのペースランなどです。
ペース設定については以下の記事をご参考にされて下さい。
⇒5㎞でベストを出すための【インターバルトレーニング】
⇒5㎞でベストを出すための【ペース・ランニング】
スピードに自信が持てるようになったら、
徐々に本数や距離を伸ばしていって下さい。
どこかで一気にではなく、
練習が飽き足らなくなったら、徐々にプラスしていく感覚です。
ノーアイさんとの練習、早く実現するといいですね!
無理なさらず、徐々にレベルアップされて下さい。
また何かありましたら、メール頂けると嬉しいです。
以上の通り、回答させて頂きました。
otaさんの場合、やはり貧血の再発が心配なので、
まだまだ短時間集中型の練習がいいと思います。
やはり、貧血は走行距離に比例してリスクが高まるので、
用心するに越したことはありません。
追い込みすぎず、『腹八分目』を常に意識してください。
腹八分目を継続できれば、地力が付きます。
課題のスピード持久力も、スピード練習を継続していければ、
必ず付いてきます。
焦らずやっていきましょう!
PS
明後日、11月22日に市町村対抗駅伝の選考会が行われます。
私も一般男子5000mに参加してきます^^
マラソンまで後1ヶ月を切ったので、
トラック練習はやりませんでしたが、
練習の一環としてしっかり走ってきます。
やっぱりレースを走れるっていいですね!
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
管理人:サブ3ランナー
↓↓↓↓↓

応援ありがとうございます!
↓↓↓↓↓

2 件のコメント
ota様
そうですか!改善傾向にありますか!良かったです!!
私は今週末、つくばマラソンに出場します。
秋~冬はマラソンシーズンで調整期間にも当たるため、なかなか合同練習会が実現していませんが、是非、ご一緒しましょう!
お会いできます日を楽しみにしております。
それと・・・
私はサブ3ランナーさんのようにホンマもんではないので、練習内容なんかも洗練されたものではないです。
あまり期待し過ぎないで下さいね(笑)
ノーアイさん
ノーアイさんをはじめ、皆様の合同練習は
はっきりとコンセプトを持ってらっしゃる意義深いものです!
練習後の飲み会も楽しそう^^
私もそんなコミュニティーに入りたいと思う今日この頃です^^
サブ3ランナー